




世界に誇るバリアフリー設備です。
点字パネルをはじめ点字シリーズは、アラオの主力商品のひとつです。開発のきっかけや変遷をひも解く前に、点字パネル(ブロック)そのものについて見てみましょう(「点字パネル」はアラオの商品名です)。
点字ブロックの名称は社会福祉法人日本視覚障害者団体連合によるもので、正式名称は「視覚障害者誘導用ブロック」といいます。1965年(昭和40)に日本で考案され、1967年に岡山県の盲学校に近い国道の交差点周辺に世界で初めて敷設されました。今や街の設備として当たり前になり、いたるところで目にする点字パネル(ブロック)。日本発祥のバリアフリー設備として、世界に誇れる発明品なのです。

突起の違いで、安全にサポート。

点字パネルは、目の不自由な方が足裏の感覚や白杖で認識できるよう表面が凸凹しています。その突起には2種類あるのを皆さんも気づかれていることでしょう。
線が並んだ形状(ラインタイプ)は、進行方向を示す誘導用です。足裏や白杖で確認しながら突起の方向に従って進むことができように設置されています。
点が並んだ形状(ポイントタイプ)は、危険箇所や誘導対象施設など注意すべき位置を示す警告用です。階段前、横断歩道前、誘導パネルが交差する分岐点、案内板の前、障害物の前、駅のホームの端などに設置され、注意を促します。
選べるラインアップで幅広いニーズに対応。
点字パネルはしっかりと固定して敷設されるのが基本ですが、それだけではありません。工事が行われている現場で一時的に仮設され工事終了後取り払われるものもあれば、既設のものを一時的に隠すためのカバー品など、目的に応じて多種多様の関連商品があります。
また、使用素材についても従来からのゴム製もあれば、より耐久性に優れたプラスチック製、あるいは、再生素材を使ったエコ商品もあります。アラオはそうした様々な用途に応じた、また、素材も選べるよう商品バリエーションを充実させています。
